アフィリエイト広告を使用しています。
通販でおせちを選ぶ際の選び方として明確に異なるのが、冷凍か冷蔵かです。
おせちの選び方としては、品数や和洋折衷、価格、口コミなど色々ありますが、冷凍か冷蔵かで絞り込みをするのも1つの方法です。
このページでは冷凍おせちと冷蔵おせちの違いを説明してみます。
冷凍技術の発達により冷凍のおせちは増えてきていますが、最大のメリットは賞味期限が長い事です。
解凍さえしなければ、1ヶ月ほどの賞味期限があります。
一旦、解凍した場合はそれほど長く保存出来ませんが、長期保存をするために濃い味にはなっていません。
年末に到着しても食べるのはお正月であればお正月に食べるように解凍すればいいでしょう。
防腐剤や添加物を使ってないので健康を気にする人も安心できます。
また、濃い味になっていないのでお子様も食べられます。
食べきれないおせちは再冷凍という方法が考えられますが、再冷凍すると味が落ちるので食べる分だけ解凍するのがいいでしょう。
冷凍おせちのデメリットは到着してすぐに食べられないという事です。
食べる日にあわせて解凍する必要があります。
また、冷凍技術が発達したとはいえ、解凍すると味が若干落ちることもあります。
解凍の方法を間違うと味がかなり落ちます。
冷凍おせちの解凍はメーカーが指定する方法で解凍すべきでしょう。
電子レンジで「チン」なんてやると味も風味も落ちてしまいます。
よくある解凍方法を紹介してみます。
1)24時間常温におきます。冬場なのでそれほど室内の温度も上がらず徐々に解凍していきます。
2)冷蔵庫の中でゆっくりと解凍していきます。冷蔵庫の中でもゆっくりと解凍されます。
すぐに食べられないというのと解凍には時間が掛かるという事を覚えておきましょう。
・オイシックス
・博多久松のおせち
冷凍おせちと違い届いたらすぐに食べる事が出来ます。
冷凍による味の低下はありませんのでおせちのおいしさを存分に味わう事が可能です。
これが最大のメリットになります。
届いた時の見た目が鮮やかで美しいです。
忙しい年末には解凍する手間がないので助かるという声もあります。
賞味期限が2~3日と短いのが特徴です。
少しでも保存期間を延ばすのに保存料を使用したり濃い味になっている事も多いです。
健康に気を使う人だと避ける人もいます。
真空パックにして賞味期限を延ばそうしている店もあります。この場合は事前に確認すると良いでしょう。
予定が変わって外出したりすると食べる前に賞味期限が来てしまうという事もありそうです。
冷蔵おせちを注文する際は、届け日と賞味期限は注意をしましょう。
受け取りも行えるように予定を調整しましょう。
・匠本舗の料亭おせち
・ちこり村のおせち
・村上シェフのおせち
冷凍おせちと冷蔵おせちのメリットとデメリットを書いてきましたが、どちらがいいというものではありません。
それぞれにメリットとデメリットがあるのでどちらを選ぶかは好みでしょう。
はじめておせちを注文する場合は、冷凍か冷蔵かをチェックしてもいいでしょう。
どちらのおせちにも著名店があります。
■金額別のおせち
■おせちの種類
京都料亭おせち
カニおせち
肉おせち
キャラクターおせち
■おせちの販売業者
村上シェフおせち